本文へスキップ

肩から手、腰から足の痺れ、腰痛でお悩みの方へ 

 外来のご予約・お問い合わせは  大阪脳神経外科病院
              TEL.06-6333-0080


 

せぼねの病気(脊椎疾患)について

せぼね(脊椎)には、どのような疾患(病気)が多いですか?

 脊椎は年齢による変化や、過度の負担など、様々な原因で変形します。
特に変形しやすいのが、頚椎(首)と腰椎(腰)
です。

各々について、特によく見られる疾患は、

頚椎:頚椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症

腰椎:腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症   等です。

他にも、様々な疾患が脊髄および脊椎に発生します。






特にお悩みの方が多い疾患について、原因や症状などを説明します


頚椎症性脊髄症

  

頚椎症とは、年齢による変化で椎間板、椎体、黄色靭帯などが変形することで神経が圧迫されている状態です。 圧迫がある程度の限度を超えると、様々な症状が出てきます。特に脊髄症状が出ることが多く、この状態を頚椎症性脊髄症と呼びます。
手指の痺れ、細かい作業が難しい (ボタン掛け、箸の使用)、歩きにくくなる、 などの症状
が見られます。




頚椎椎間板ヘルニア

   
 
椎間板とは、脊椎の骨の間にある、クッションの役割をしている軟骨ですが、この椎間板が傷んでつぶれ、中身(髄核組織)が飛び出して、頚髄や神経根を圧迫している状態です。 首の後ろ側の痛み、肩甲骨の内側の痛み、肩から腕・指にかけての痛み、首を後ろに曲げると腕や手が痛い、などの症状が見られます。


腰部脊柱管狭窄症

    

加齢により、椎間板は徐々に中の水分が減り、押しつぶされたような形に変形しますが、それと共に椎体も形が変わって角が尖ってきます。また、黄色靭帯が厚くなるので、椎間板や椎体、黄色靭帯などによって前後から脊髄神経が圧迫されるようになります。

これがある限度を超えると、足に痛みや痺れが出るようになります。
 

ある程度の距離を歩くと足が痛んだり、しびれる
ようになります。しかし、自転車ではいくらでも移動できる、買い物カートを押しているといくら歩いても痛くない、など特有の症状があります。


腰椎椎間孔狭窄症

       

神経の枝(神経根)は、骨の窓(椎間孔)を通って外へ出て行きますが、その窓が狭くなって神経の枝が締め付けられる病気を椎間孔狭窄症といいます。

腰部脊柱管狭窄症と症状がよく似ていますある程度の距離を歩く、ある程度の時間だけ立つ、または立って腰を反り返るなどの動きによって、足が痛んだり、しびれるようになります。
MRIだけでは診断が難しいことも多いので、見逃されることが多々あります。
特に、腰部脊柱管狭窄症という診断で手術を受けたけれども症状があまりよくならない方に、実はこの病気を併発していることがあります。




腰椎椎間板ヘルニア


   
 

これは頚椎の椎間板ヘルニアと同じ原理です。椎間板が傷んでつぶれ、中身(髄核)が飛び出してくることで、神経が圧迫される状態です。腰痛だけでなく、 お尻から太もも、ふくらはぎにかけての痛み(いわゆる坐骨神経痛)の症状が主に見られます。





大阪脳神経外科病院肩から手、腰から足の痺れ、腰痛でお悩みの方へ  脊椎外科医 芳村憲泰のホームページ

外来予約は
大阪府豊中市庄内宝町2-6-23
大阪脳神経外科病院
TEL 06-6333-0080