本文へスキップ

肩から手、腰から足の痺れ、腰痛でお悩みの方へ 

 外来のご予約・お問い合わせは  大阪脳神経外科病院
              TEL.06-6333-0080


 

ブロック治療について

薬を飲む以外には、どのような治療法があるでしょうか?

 痛みや痺れが主な症状であれば、まず神経痛に効果のある薬や漢方薬などを処方します。
 薬で効果が不十分な場合、痛みを取るための方法として、ブロック治療があります。
 ブロック治療にも様々な種類のものがありますが、レントゲン透視やエコー機器を使って目的の神経のすぐ近くでピンポイントに行う方法がより効果的です。

 これらのブロック治療を行うことで痛みや痺れが取れ、手術だけでなく、薬の内服も必要ではなくなる方が、数多くいらっしゃいます。



神経根ブロック

 
 
レントゲンや超音波(エコー)の機械を使って神経の位置を確認しながら、痛んでいる1本の神経の枝(神経根)に痛み止めの注射を行う方法です。

 腰椎神経根ブロック



 高解像度の透視装置(血管撮影装置、SIEMENS社製)で腰椎の神経根(中央写真の赤矢印)を撮影して確認した後、薬液を神経の近くに注射します。
 鮮明な画像で確認することで、より安全かつ効果的に痛みを和らげることが可能です。

 腰部脊柱管狭窄症腰椎椎間板ヘルニア等による痛みの治療に行います。

 
 頚椎神経根ブロック

 
 エコーで頚椎の神経根(中央の図 赤の星印)の位置を確認しながら注射を行います。

 特に頚椎には、脳へ流れる血管(椎骨動脈)が神経の近くにあるので注意が必要ですが、エコーを使うと血管がはっきり見えて、より安全です
 頚椎椎間板ヘルニア、および頚椎症による痛みの治療で行います。


 経椎間孔頚椎硬膜外ブロック

 
 レントゲンで神経の枝(赤矢印:胸椎の神経根)の位置を確認し、神経に沿って麻酔薬を注射し、肩甲骨のやや上の高さから首(頚椎)の硬膜外まで薬を広げます。首の高さで脊髄の近くに直接注射するのはリスクが高いため、肩甲骨のやや上の高さから首に向かって薬液を流して効果を出します。
 頚椎症性脊髄症による痛み、しびれに対する治療として行います。


 坐骨神経ブロック



 エコーの機械を使って、おしりの筋肉(梨状筋:黄矢印)の下にある坐骨神経(赤矢印)を確認し、神経の近くに痛み止めの注射を行う方法です。高解像度のエコーを使い、より安全で効果的に治療を行っています。梨状筋症候群の診断および治療で行います。

  大後頭神経ブロック


 頭痛の一種に対する治療として行います。後頭神経痛という、後頭部にズキズキする、または刺すように感じられる痛みに対するブロック治療です。エコーで、頭から首にまたがっている筋肉(下頭斜筋と頭半棘筋)の間にある大後頭神経(2番目の頚髄の神経の枝)を見て、その周囲に痛み止めの注射をします。

大阪脳神経外科病院肩から手、腰から足の痺れ、腰痛でお悩みの方へ  脊椎外科医 芳村憲泰のホームページ

外来予約は
大阪府豊中市庄内宝町2-6-23
大阪脳神経外科病院
TEL 06-6333-0080